今日は早朝5時に起きて、市内の野池にブラックバスを釣りに行ってきました

バス釣りを初めてまだ数年のビギナーなので、なかなか大きなものは釣ることができませんが、楽しくてすっかりはまっています

今まではトップといって、ルアーで水面近くにいるバスを狙う釣り方をしていたんですが、水面近くにブラックバスがいる時間帯や状況というのは限られているのでなかなか釣れないんですよね。なので最近は底のほうに潜っているブラックバスを狙うためにワームと言われるミミズやザリガニのニセモノを使う方法を始めました。
投げたワームが沈むのじーっと待って、釣り糸の動きが止まったら底についたということなので、チョンチョンと竿を動かしてアクションをします。すると水の中のワームは本物のような動きをするので魚が喰いつくというわけなんです。地味でしょ?(笑) でもこれが釣れるんですよね

決して多いとはいえませんが、いつも釣りにいっても坊主が当たり前だった私にとっては大満足の結果です

いつか私も50㌢以上の大物を釣り上げたいな。そんな野望(笑)を抱きつつも、マイナスイオンがいっぱいの自然の中でウグイスやヒグラシの声を聞きながらのんびりする釣りも結構好きな私なのでした

ライター:yoshi
PR
この記事にコメントする