年始早々のブログは食ネタです
食べるの大好きな私らしいですね(笑)
年末に静岡県に旅行行ってきました
。
宿泊は浜名湖だったんですが、静岡といえば・・・富士山
静岡おでん
お茶
くらいしか思いつかず、富士山を見に行ったあと静岡市に立ち寄り、静岡駅周辺の名物、おでん街というところに行ってきました。
ちなみに前記事の逆さ富士の写真
はそのときのものです。
雲ひとつない青空が広がっており
、風もなく富士山を真東に望むため人工的に作られた田貫湖からは見事な富士山と逆さ富士が見れました!富士山の偉大な姿にただただ感動でした
話はそれましたが、静岡おでん。事前にリサーチしたところ見た目は真っ黒ですが味はさほど濃くなくこれまた名物の黒はんぺん(鰯や鯖を使っているので黒いのです)が美味だとか
そんな期待を胸に青葉おでん街というところに辿りついてびっくり、カウンター6席ほどの小さいおでん屋さんだけがびっしり立ちならんでいるんです。
どのお店も満席で、私たちはお持ち帰りをしてホテルで食べることにしました。
おすすめの具材を適当に入れてもらったんですが、あけてみてびっくり!ほとんどが練り物ばかりなんです
関西のおでんは大根や卵、里芋やお豆腐などバラエティーにとんだ具材ですが、静岡おでんはそうではないようです。。。お店によるのかもしれないですが
肝心の味はというと、見た目通りの濃ーーーーーい醤油味で、どの具を食べても同じ味。。醤油の味しかないんです。これにはびっくりです。関西は味付けが薄いと言われますがここまで違うとは。。
薄味、だし味で育った私たちにはおでんという概念を覆され軽くカルチャーショックでした(笑)
それでもご当地グルメはいろんな発見や未知のものだったりするので体験するのはおもしろいですね。
めげずに他県へ行ったときはチャレンジしていこうと思います(大げさですね・笑)


食べるの大好きな私らしいですね(笑)
年末に静岡県に旅行行ってきました

宿泊は浜名湖だったんですが、静岡といえば・・・富士山



ちなみに前記事の逆さ富士の写真

雲ひとつない青空が広がっており


話はそれましたが、静岡おでん。事前にリサーチしたところ見た目は真っ黒ですが味はさほど濃くなくこれまた名物の黒はんぺん(鰯や鯖を使っているので黒いのです)が美味だとか

そんな期待を胸に青葉おでん街というところに辿りついてびっくり、カウンター6席ほどの小さいおでん屋さんだけがびっしり立ちならんでいるんです。
どのお店も満席で、私たちはお持ち帰りをしてホテルで食べることにしました。
おすすめの具材を適当に入れてもらったんですが、あけてみてびっくり!ほとんどが練り物ばかりなんです

関西のおでんは大根や卵、里芋やお豆腐などバラエティーにとんだ具材ですが、静岡おでんはそうではないようです。。。お店によるのかもしれないですが

肝心の味はというと、見た目通りの濃ーーーーーい醤油味で、どの具を食べても同じ味。。醤油の味しかないんです。これにはびっくりです。関西は味付けが薄いと言われますがここまで違うとは。。

薄味、だし味で育った私たちにはおでんという概念を覆され軽くカルチャーショックでした(笑)

それでもご当地グルメはいろんな発見や未知のものだったりするので体験するのはおもしろいですね。
めげずに他県へ行ったときはチャレンジしていこうと思います(大げさですね・笑)

PR
この記事にコメントする