食物ネタが続きますが・・・
この写真の食材、なんだかわかりますか
一見、牛の霜降り??に見えたりしますよね。
これ、実は鯨なんです
鯨と言えば小学校の給食によく竜田揚げがでました。結構好きだったなぁ
昨年の暮れにお寿司屋さんで食したのですが、「尾の身」という鯨の尻尾の部分らしいです
私はその存在すら知らなかったので尻尾が食べれるということにまずビックリ
そして食べてみるとその美味しさにビックリで驚きの連続です
口の中に入れると味わいたいのに勝手にとろけていくんです。こんなに鯨が美味しいとは思いもしませんでした
この尾の身という代物、なかなか手に入らないらしく、たまたま食べることができてラッキーでした
世の中にはまだまだ食べたことのない美味しいものがたくさんあるんだろ~な~
美味しいもの食べるとき幸せです
新年明けましておめでとうございますすごく久しぶりで・・・今年は頑張って書こうと思います
みなさんは良いお正月を過ごされましたか?お休みというのはあっという間に過ぎて行くものですね
毎年、頑張っておせち料理を母と一緒に作るのですが、今年は、娘(小学3年)がお重箱に詰めたいと、言うのでやらせてみました全然できないのかと思いきや、意外にできるものですね
来年は、作る時にお手伝いしてもらおうかと・・・企んでいます
みなさんはどんなおせち料理ですか?各家庭でいろいろですよね
このお正月で、またまた太ってしまいました去年は太り続け、人生最重量になってしまい、それを更新してしまいました
今年はダイエット頑張ります・・・どれだけ痩せられるか・・・・お楽しみに

食べるの大好きな私らしいですね(笑)
年末に静岡県に旅行行ってきました

宿泊は浜名湖だったんですが、静岡といえば・・・富士山



ちなみに前記事の逆さ富士の写真

雲ひとつない青空が広がっており


話はそれましたが、静岡おでん。事前にリサーチしたところ見た目は真っ黒ですが味はさほど濃くなくこれまた名物の黒はんぺん(鰯や鯖を使っているので黒いのです)が美味だとか

そんな期待を胸に青葉おでん街というところに辿りついてびっくり、カウンター6席ほどの小さいおでん屋さんだけがびっしり立ちならんでいるんです。
どのお店も満席で、私たちはお持ち帰りをしてホテルで食べることにしました。
おすすめの具材を適当に入れてもらったんですが、あけてみてびっくり!ほとんどが練り物ばかりなんです

関西のおでんは大根や卵、里芋やお豆腐などバラエティーにとんだ具材ですが、静岡おでんはそうではないようです。。。お店によるのかもしれないですが

肝心の味はというと、見た目通りの濃ーーーーーい醤油味で、どの具を食べても同じ味。。醤油の味しかないんです。これにはびっくりです。関西は味付けが薄いと言われますがここまで違うとは。。

薄味、だし味で育った私たちにはおでんという概念を覆され軽くカルチャーショックでした(笑)

それでもご当地グルメはいろんな発見や未知のものだったりするので体験するのはおもしろいですね。
めげずに他県へ行ったときはチャレンジしていこうと思います(大げさですね・笑)

皆様、お忙しい年の瀬をお過ごしのことと存じますが、お風邪など召されていませんでしょうか?
インフルエンザも流行しているようですし、日々の手洗い・うがいは習慣づけたいですね!
さて、リファイン和歌山北の年末年始の営業のおしらせです。
12/28~1/6までお休みさせていただきます。
緊急の御用の際はフリーダイヤル0120-27-2520までお電話ください!
電話は24時間年中無休でつながります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
2009年もリファイン和歌山北をよろしくお願いいたします。
山歩きが好きな私は先日、奈良の春日山原始林というところを歩いてきました
春日山原始林は奈良市の春日神社の後ろにそびえる山頂までの距離が約5㌔ほどの小さな山にあります。昔から樹木伐採が禁じられている神聖な山なんですね
遊歩道があり整備された林道が続いています。春日山にはたくさんのもみじの木があり、色づき始めた葉は赤・黄・緑ときれいなグラデーションになっていて、それはそれは見事でした
奈良市内にはいたるところに鹿が生息していますよね。でもここ春日山で出逢った鹿は少し野生の感じがしました。警戒して近寄ってこなかったです。
山頂まで行くと若草山の山頂と尾根でつながったおり、そこには人なれした鹿がたくさんいました。
秋は山歩きも気持ちのよい季節ですが、冬の気配はすぐそこですね。
日本の四季はさまざまな美しい景色を見ることができます。季節の移り変わりは楽しみもいっぱいです